ノロウイルスに関して

丸信工業環境事業部です。
本日はノロウイルスに関してお伝えします。
ノロウイルスとは
毎年11~1月頃に流行する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。
感染すると「おう吐、下痢、腹痛」などの症状を引き起こします。
ノロウイルスの治療薬や予防のワクチンはなく、特に抵抗力の弱い子どもやお年寄りは吐いた物を喉に詰まらせたり、肺炎を起こして死亡するケースもあります。
ノロウイルスは感染力が非常に強いウイルスとして知られ、少量でも感染能力があるばかりか、今年主流となっている新型ノロウイルスは、
過去に一度ノロウイルスに感染していても免疫がつかず、何度でも感染する可能性があると言われています。
感染経路
感染者の糞便や吐物から手指を介しての感染、
吐物への消毒対応が不十分で乾燥後、空中に舞い上がったウイルスを吸い込んで感染、
感染者が調理をする事で食品や食器、調理器具を通して感染などが主な感染経路となります。
予防策
手洗いは手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法だと考えます。
帰宅時、調理前、食事前、トイレの後に手洗いをしっかり行いましょう。
あと頻繁に手で触れるものを清潔に保つ事、食器、調理器具を清潔にする事はもちろん、
ドアノブや手すり、トイレ、イス等、家族皆で使用する共有箇所のウイルス除去も大切です。
食事はなるべく火を通した物をいただきましょう。特に貝類(二枚貝)はしっかり中心部まで加熱調理(85℃~90℃で90秒以上)しましょう。
一般的にウイルスは熱に弱く加熱する事で不活します。
電解水生成機の有効性
薬品類をいっさい使用せず塩と水のみで電気分解して生成する「電解水」はとても安心安全で洗浄力の「アルカリ性電解水」と
除菌力の「酸性電解水」は菌やウィルスを強力に除菌し食中毒や施設内感染の防止に活躍します。
財団法人 食品分析センターにて「ウイルス不活化試験」を行い、「酸性電解水」の除菌力はノロウィルス予防対策にも有効だとデータを得ています。